こんにちは✨
ハッピースマイル北堀江
放課後等デイサービス
児童発達支援管理責任者です🍄
急に寒くなりましたね☃️
今年も残り1ヶ月と数日
冬休みももうすぐですね。
感染症に負けず、頑張っていきましょう‼️

子どもにどんな声かけをしていますか?
ダメ、早くして、ちょっと待って…
1日の中で何回か使っていると思います。
言い換えて、子どもにもっと具体的に
わかりやすく、伝わりやすい 声かけをしてみませんか?
伝わりやすければ、ちょっとだけ効率よく
できた‼️を増やせるかもしれません。
〇〇しちゃダメ‼️
→〇〇しよう
ダメなことを伝えるのではなく、
やっていいことを伝える。
やっていいことを伝えられると
適切な行動がわかりやすく
素直に受け入れやすいのです。
行動にダメ‼️も必要ですが
ダメが多くなると、どうしたらいいか混乱して
動けなく消極的になってしまうこともあります。
やっていいことに親が意欲的に目を向けて
声かけをしていきましょう。
ちょっと待ってね
→あと〇〇分待ってね
→お皿洗い終わるまで待ってね
ちょっと、もうすぐの曖昧な言葉ではなく
数字や動きでどれくらいか具体的に伝えると
通じやすいです。
待ち時間や自由時間に
好きなことしてていいよ、自由にしてていいよ
これも具体的に示さないと困惑する子もいます。
ゲームしてもいいよ、本見てていいよ
と具体的に教えてあげると安心できます。
ちょっとの経験値が増えてきたら、
ちょっとの言葉にも慣らすことも必要です。
料理でお塩少々をしてみたり、
その際にちょっとはそれぐらいだねと
フィードバックして曖昧な言葉も
イメージできるようになると通じやすくなります。
いつになったらやるの‼️
→何時からやるの?
本人の意思や都合を聞き、
その時間にタイマーをかけて 実行できるようにサポートする。
取りかかれたら、時間通りに始めたね とフィードバックすると
次に繋がり、少しずつスムーズな行動に 繋がりやすくなります。

具体的に伝えたり、
言葉を見える化することで
伝わりやすくなります。
声の大きさ、気持ち、やること、時間
様々なアイテムを使用したり
子どもに伝わりやすい声かえをして
できた‼️の成功体験を積み
自己肯定感を高めていきましょう。
ハッピースマイル北堀江では、
随時、 見学・体験を受け付けています🌈
お気軽にご連絡ください🌱
*株式会社公文教育研究会との契約に基づき、
公文式学習導入施設として、
教材提供と学習指導サポートを受けています。




















